自己開示性

with コメントはまだありません

キャバクラで女の子に一番嫌がられるタイプのお客というのは無口で話をしない男なのだそうだ。お金を払うのはお客の方なのに、なんで客が女の子に気を使って話しなきゃいけないんだという文句はさておき、人間誰しも得体のしれない相手とは付き合いたくはない。

これは自己防御、危険回避の本能でもある。友人関係でも、恋愛関係でも、また顧客などの取引関係でも同じだ。だがもっと極端にそれが問われるのは採用の局面ではないかと思う。採用における選考は時間が短い。短期戦で自分をさらけ出せないと選考に落ちることになる。自分は人見知りだから、などと悠長に構えている暇はない。

企業は「優秀な人材が欲しい」と考えてはいるものの、単に頭が良いだけで採用を決めることは絶対にない。胡散臭いやつで悪知恵が働く奴を採用するくらいなら、そんなに優秀ではなくとも素直に自分をさらけ出せるような「人間臭い」人を採用したい。「胡散臭さ」の対局に「「人間臭さ」があるのだ。

人間臭さというのは表情や感情表現の豊かさ、そして「馴れ馴れしさ」に出てくる。馴れ馴れしさというのは図々しさであり、杓子定規にかしこまって相手との間に距離を置かないことを指す。大声で笑う人間に悪いやつは居ないという例えもあるように、感情を素直に外に出せることは相手に警戒心を抱かせないためのテクニックだ。

と書いていて、ほとんど面接の極意がキャバクラで女の子に気に入られる方法と同じなのに気がついた(笑)。合コンでも同じことだろう。人間として相手の懐に入ろうとする技はどんな局面でも変わらない。実はこれ、リーダーシップにも通ずる。

スポーツや芸能、または芸術の世界では成績や作品などがその優秀性を示すので、リーダーシップにおいてこの自己開示性はそれほど問われないのだが、企業などの組織では身の上話が出来ない人はリーダーになれないし、リーダーにすべきでもないと思う。胡散臭い奴に人は付いていかないのだから。